|
▼ 2025年 (R7) |
|
1月25日(土) |
・「万博と赤十字:日本赤十字社の所蔵資料から辿るシーボルト兄弟と
赤十字の関係」
|
大西 智子 |
|
▼ 2024年 (R6) |
|
11月10日(日) |
・中央区まるごとミュージアム2024
「歴史散歩、かつて中央区にあった外国人の街のお話と散歩」 |
中島 耕二 |
|
10月5日(土)
〜6日(日) |
・第16回外国人居留地研究会2024年全国大会・函館大会
テーマ:「領事裁判権などを通して見える居留地における
対立・摩擦・各地の事情」
場 所: 函館市地域交流まちづくりセンター |
|
|
9月28日(土) |
・「築地居留地に42年間住んだ宣教師夫人の生涯」
『タムソン宣教師夫人 メアリーの日記』 出版記念講演 |
中島 耕二 |
|
7月20日(土) |
・「2024・新札の肖像 官費米国女子留学生第一号 津田梅子と築地居留地」 |
こだま ひろこ |
|
5月18日(土) |
・「シーボルトの江戸滞在と「伊能図」をめぐる事件」 |
梶 輝行 |
|
3月23日(土) |
・「東京のチェコスロヴァキア軍団兵士たち-1918年/大正7年」 |
長與 進 |
|
1月20日(土) |
・「精養軒150年史」
|
松本 健一郎 |
|
▼ 2023年 (R5) |
|
11月25日(土) |
・Part1:「よみがえる明治の西洋レシピ」
・Part2:「築地居留地の料理人」 |
東出 りさ
長谷川 和子 |
|
11月5日(土) |
・中央区まるごとミュージアム2023
「歴史散歩、かつて中央区にあった外国人の街のお話と散歩」 |
中島 耕二 |
|
9月22日(金)
〜23日(土) |
・第15回外国人居留地研究会2023年全国大会・大阪大会
テーマ:「外国人居留地とホテル」
場 所: 日本聖公会 川口基督教会 |
|
|
9月9日(土) |
・「築地居留地と築地ホテル館」 |
松波 秀子 |
|
7月22日(土) |
・「詩人山村暮鳥と築地居留地」 |
中村 不二夫 |
|
5月13日(土) |
・「シーボルト来航200年記念 〜シーボルトと絆を深めた人々〜」 |
石山 禎一 |
|
3月25日(土) |
・「築地外国人居留地と食の西洋化」 |
仲光 克顕 |
|
1月28日(土) |
・「草創期の立教女学校」
|
伊藤 泰子 |
|
▼ 2022年 (R4) |
|
11月26日(土) |
・「ペリー来航と開港地下田」 |
尾形 征巳 |
|
11月19日(土)
〜20日(日) |
・第14回外国人居留地研究会2022年全国大会・長崎大会
テーマ:「うつりかわる文化と生活様式居留地、雑居地、そしてわが町〜」
場 所: 長崎大学経済学部 101教室 |
|
11月13日(日) |
・中央区まるごとミュージアム2022
「歴史散歩、かつて中央区にあった外国人の街のお話と散歩」 |
中島 耕二 |
|
9月24日(土) |
・「築地居留地とタムソン宣教師」
兼『タムソン書簡集』出版記念会 |
中島 耕二 |
|
7月30日(土) |
・「築地居留地と銀座十字屋」
― 築地居留地で洗礼を受けた4人の創業者たち ― |
中村 千恵子
倉田 恭伸 |
|
5月28日(土) |
・築地あじさいまつり 「― 次世代に伝えたい日本のこころ ―
シーボルトと熊谷(くまや)五右衛門義比」 |
中村 麻美 |
|
3月26日(土) |
・「明治大正期の女子教育者・櫻井ちか と ガントレット恒
― 櫻井女学校(女子学院の前身) や櫻井女塾に関連して ―」
|
遠藤 由紀子 |
|
▼ 2021年 (R3) |
|
12月4日(土) |
・「居留地があった街をたどる」 |
菅原 健二 |
|
11月14日(日) |
・中央区まるごとミュージアム2021
「歴史散歩 かつて中央区にあった外国人の街のお話と散歩」 |
|
|
9月17日(金) |
・第13回全国外国人居留地研究会 2021 in 新潟
テーマ:「居留地とリベラルアーツ教育」
場所: 新発田市敬和学園大学 |
|
|
7月24日(土) |
・「明治期の築地周辺に響いた音楽
― 延遼館・海軍兵学校・新富座と軍楽隊」 |
塚原 康子 |
|
5月29日(土) |
・あじさいまつり『シーボルトと日本の植物』 |
加藤 僖重 |
|
3月27日(土) |
・「長崎と築地活版印刷所」 |
平井 靖人 |
|
※ 1月の研究報告会は、新型コロナウイルスの影響で中止に
|
|
|
▼ 2020年 (R2) |
|
11月28日(土) |
・人類のコミュニケーションの大革命
「活字が築地に来るまで 〜パート2〜」 |
水野 雅生 |
|
11月8日(日) |
・中央区まるごとミュージアム2020 街歩きツアー
「近代文化の原点・築地居留地史跡を散策しましょう!」 |
ツアーガイド
村上 伊作 |
|
※ 3月から9月の研究報告会は、新型コロナウイルスの影響で中止に |
|
|
1月18日(土) |
・『築地居留地時代のフルベッキ博士』
|
中島 耕二 |
|
▼ 2019年 (H31/R1) |
|
11月23日(土) |
・『ミスター築地:ジョン・ビンガムとは?』
激動の明治時代、築地が見た日米の歴史 |
サミュエル・キダー |
|
9月28日(土) |
・「活字が築地にくるまで −印刷とキリスト教伝道−」 |
宮坂 弥代生 |
|
7月13日(土) |
・ 「村岡花子と 『赤毛のアン』」 |
村岡 恵理 |
|
5月18日(土) |
・ 「シーボルトと日本 −二人の息子とおイネの活動にも触れながら−」 |
沓澤 宣賢 |
|
3月23日(土) |
・『築地居留地と近代音楽 −讃美歌と青年たちの出会い−』
with 聖路加国際大学聖歌隊による合唱 |
中島 耕二 |
|
1月19日(土) |
・築地居留地と「カフェーパウリスタ」
|
長谷川 泰三 |
|
▼ 2018年 (H30) |
|
11月3日(土)
〜4日(日) |
・第11回 外国人居留地研究会全国大会in築地 於:聖路加国際大学
テーマ: 「居留地と女子教育」
エクスカーション: 旧築地居留地跡 |
|
|
9月22日(土) |
・特別講演 「塩瀬660年の歩み」 |
川島 英子 |
|
7月28日(土) |
・「築地と横浜」 |
斎藤 多喜夫 |
|
5月19日(土) |
・「外交官アレクサンダー・フォン・シーボルトの見た明治日本」 |
堅田 智子 |
|
3月24日(土) |
・「築地と初期プロテスタント受洗者―粟津高明と二川一騰を中心に―」 |
中島 一仁 |
|
1月13日(土) |
・「築地居留地跡に建つ聖路加国際病院の歴史と
創設者トイスラー博士の偉業」
|
藪 純夫 |
|
▼ 2017年 (H29) |
|
11月25日(土) |
・「重ね地図に見る東京の街と文化の変遷」 |
小島 豊美 |
|
11月18日(土)
〜19日(日) |
・第10回 外国人居留地研究会全国大会 in 神戸 於:相楽園会館
テーマ:「開港都市の異文化受容」
エクスカ―ション: 神戸港クルージング/神戸外国人墓地 |
|
|
9月30日(土) |
・「築地居留地の料理人」 |
村上 隆 |
|
7月22日(土) |
・「平成29年7月度 若き研究者による研究報告会」
『祖先國輝画“東京築地鉄砲洲景”から考察する築地未来都市計画』
『明治東京における外国人の「居住空間」と築地外国人居留地』 |
萩小田大我
梁 煕晶 |
|
5月27日(土) |
・「第7回築地あじさい祭り」
「次世代のシーボルト父子研究 〜シーボルト没後150年を経て〜」 |
関口 忠相 |
|
3月25日(土) |
・「築地居留地に萌芽・発展した看護の高等教育」 |
渡部 尚子 |
|
1月14日(土) |
・「中央区は江戸の先進的な情報発信地 ―長崎屋と須原屋―」
|
竹内 誠 |
|
▼ 2016年 (H28) |
|
11月26日(土) |
・「外国人居留地と近代警察」 |
鈴木 康夫 |
|
10月15日(土)
〜17日(月) |
・第9回 外国人居留地研究会全国大会 in 函館 於:金森ホール
テーマ: 「開港・開市とフランス」
エクスカ―ション1: 函館元町エリア
エクスカ―ション2: 遺愛女子高校、五稜郭、函館山 |
|
|
9月24日(土) |
・「芥川龍之介の生誕地に関する新資料」 |
野口 孝一 |
|
9月14日(土) |
・「A Christian in the Land of the Gods」 |
Joanna Reed
Shelton |
|
7月23日(土) |
・「水都中央区の歴史と築地居留地の発掘調査」 |
陣内 秀信 |
|
5月21日(土) |
・第6回 築地あじさい祭
「我が先祖、Siebold兄弟と異母姉イネと築地居留地 |
関口 忠生 |
|
3月26日(土) |
・「山田耕筰と西洋音楽と築地居留地」 |
宮崎 将一郎 |
|
1月16日(土) |
・「立教学院 草創期の人々 −学びの舎の変遷と理念−」
|
広田 勝一 |
|
▼ 2015年 (H27) |
|
11月28日(土) |
・「築地時代の工手学校ー工学院大学のルーツ」 |
吉田 司雄 |
|
10月31日(土)〜11月1日(日) |
・第8回 外国人居留地研究会全国大会 in 神戸 於:神戸女子大学
テーマ:「居留地の運営とその意思決定」
エクスカーション:旧神戸外国人居留地 |
|
|
9月26日(土) |
・カナダメソジスト教会と婦人宣教師の働き |
深町 正信 |
|
7月25日(土) |
・「教文館の創業物語ー築地・銀座とのかかわり」 |
渡部 満 |
|
5月23日(土) |
・第5回築地あじさい祭り
「我が先祖 ハインリッヒ・シーボルト 〜築地居留地・延遼館・新富座」 |
関口 忠志 |
|
3月28日(土) |
・「工部省一等技手中澤孝政と洋式灯台」 |
中島 耕二 |
|
1月24日(土) |
・「築地に所縁のある坂本竜馬」
|
水野 雅生 |
|
▼ 2014年 (H26) |
11月22日(土) |
・「築地初めて物語ー築地に所縁の深いジョン・万次郎、坂本龍馬、
福澤諭吉に学ぶー」 |
水野 雅生 |
10月4日(土)
〜5日(日) |
・第7回 外国人居留地研究会全国大会 於:横浜
テーマ:「開国160周年 日本近代化の扉を開く 〜横浜と音楽〜」 |
|
9月27日(土) |
・「幕末江戸と外国人」 |
吉崎 雅規 |
7月26日(土) |
・フルベッキの群像写真の謎 |
松井 信勝
村上 伊作 |
6月28日(土) |
・英学者本田増次郎(1866-1925)の生涯と築地居留地 |
長谷川 勝政 |
5月24日(土) |
・築地あじさい祭り 楠本イネ生誕祭 |
大島 房太郎
関口 忠志 |
2月22日(土) |
・高田増平・すま・政子・日出雄の残された記録
|
高田 泰男 |
▼ 2013年 (H25) |
11月2日(土)
〜3日(日) |
・第6回 外国人居留地研究会全国大会 於:築地 |
|
6月29日(土) |
・築地居留地とキリスト教の伝道と教育 |
中島 耕二 |
|
・壊された煉瓦
|
長谷川 和子 |
▼ 2012年 (H24) |
10月20日(土) |
・第5回 外国人居留地研究会全国大会 於:長崎
|
|
▼ 2011年 (H23) |
5月31日(火) |
・築地あじさい祭り シーボルトの娘、イネ |
石山 稔 |
1月22日(土) |
・東京聖パウロ教会と築地居留地
|
諌山 禎一郎 |
▼ 2010年 (H22) |
10月9日(土)〜 |
・第3回 外国人居留地研究会全国大会 於:築地 |
|
7月24日(土) |
・マリア会と暁星学園の歴史 |
木寅 義信 |
4月24日(土) |
・聖路加の歴史 |
|
1月23日(土) |
・日本にデモクラシーを伝えた「ジョン万次郎と福澤諭吉」
|
水野 雅生 |
▼ 2009年 (H21) |
11月10日(土) |
・第2回 外国人居留地研究会全国大会 於:函館 |
|
9月5日(土) |
・関東学院の源流 東京中学院(東京学院) |
高野 進 |
6月6日(土) |
・田村直臣の新研究 −アメリカにおける活動について− |
梅本 順子 |
3月7日(土) |
・イリス商会と築地居留地
|
佐藤 剛志 |
▼ 2008年 (H20) |
11月22日(日) |
・第1回 外国人居留地研究会全国大会 於:神戸 |
|
9月27日(土) |
・築地本願寺と「築地」について |
立石 導元 |
5月24日(土) |
・東京ユニオンチャーチと築地居留地 |
村上 伊作 |
2月16日(土) |
・青山学院の教育理念と築地居留地
|
深町 正信 |
▼ 2007年 (H19) |
12月1日(土) |
・立教女学校と築地居留地 ウィリアム主教と宣教師ヘイウッド |
中村 邦介 |
9月22日(土) |
・明治学院と築地居留地 −ヘボン塾に連なる人々− |
原 豊 |
6月23日(土) |
・NPO法人築地居留地研究会発足
|
|
▼ 2006年 (H18) |
|
・婦人宣教師を送り出した精神風土 |
小倉 義明 |
|
・ミス・バ―サ・クローソンと女子聖学院 |
堀 甲子 |
|
・ジェームス・マクドナルド・ガ―ディナーの人と作品 |
松波 秀子 |
|
・立教女学院のなりたち
|
菅原 涼子 |
▼ 2005年 (H17) |
2月26日(土) |
・『築地居留地』 Vol 3 出版記念懇親会 於:築地田むら
|
|
▼ 2004年 (H16) |
5月15日(土) |
・海岸女学校ー青山学院の源流 |
斎藤 元子 |
2月14日(土) |
・横浜居留地と築地居留地
|
石川 潔 |
▼ 2003年 (H15) |
11月29日(土) |
・築地居留地百話 |
清水 正雄 |
9月20日(土) |
・宣教師と近代日本 −D・タムソンを事例として− |
中島 耕二 |
8月2日(土) |
・19世紀日本のミッション事業と聖公会 立教築地時代のウイリアムズ |
大江 満 |
4月26日(土) |
・山村暮鳥と築地聖三一神学校 |
中村 不二夫 |
3月8日(土) |
・日本の近代化に大きな役割を果たした外国人
伝道師Maria T. True |
佐藤 直子 |
2月1日(土) |
・米人歯科医W・C・イーストレーキ伝
博言博士W・イーストレーキ博士
|
村上 博通 |
▼ 2002年 (H14) |
10月5日(土) |
・『築地居留地』 Vol.2 出版記念懇親会 於:築地田むら
|
|
▼ 2001年 (H13) |
8月25日(土) |
・青山霊園の中の外人墓地 |
中村 好子 |
3月31日(土) |
・インブリー博士の築地居留地時代
|
中島 耕二 |
▼ 2000年 (H12) |
10月14日(土) |
・明治の宣教師・マッケレブ師の日本伝道
|
鷺谷 正巳 |
▼ 1999年 (H11) |
9月18日(土)〜 |
・「居留地廃止100周年記念展示・シンポジウム」
於:横浜開港記念会館 |
|
7月24日(土) |
・J・M・ガーディナーと日光
|
菅原 涼子 |
▼ 1998年 (H10) |
12月19日(土) |
・文明開化、築地居留地の浮世絵について |
田宮 英一 |
6月5日(金) |
・清水正雄 『東京はじめて物語』出版記念会
於:中央区立中央会館
|
|
▼ 1995年 (H7) |
10月19日(土) |
・山田耕筰と築地居留地 |
淵 真吉 |
4月15日(土) |
・藤村と海水館
|
早坂 禮吾 |
▼ 1994年 (H6) |
5月28日(土) |
・福音教会の歴史と築地居留地
|
吉田 明弘 |
▼ 1993年 (H5) |
11月20日(土) |
・昔の建物、よもやま話し |
鬼頭 日出雄 |
9月11日(土) |
・バプテスト・ミッションと関東学院 |
花島 光男 |
9月11日(土) |
・江戸東京博物館見学会・会食会 於:ちゃんこ |
小林 純子 |
4月10日(土) |
・長老派最古参独身婦人宣教師ケイト・ヤングマンーその人と活動 |
小檜山 ルイ |
2月13日(土) |
・女子学院の創立と歴史
|
斎藤 正彦 |
▼ 1992年 (H4) |
12月12日(土) |
・横浜開港資料館見学会 ・忘年会 於:中華街・老正興菜 |
|
10月31日(土) |
・ホテル・メトロポールおよび英国公使アーネスト・サトウ
・築地にあったホテル |
長岡 祥三
川崎 晴朗 |
9月12日(土) |
・築地に居住したオランダの土木技師デレーケについて
・明治時代の教会と日曜学校―特に田村直臣をめぐって |
井口 昇平
森下 憲郷 |
7月11日(土) |
・築地にあった外国公館について
・アメリカ長老教会来日宣教師 |
川崎 晴朗
中島 耕二 |
5月30日(土) |
・訓盲院とヘンリー・フォールズについて |
下田 知江 |
|
・明治12年6月現在の築地居留地外国人名簿 |
野口 孝一 |
4月18日(土) |
・「明治元年のフィランソロピー歪められた日米交渉史の夜明け」
について |
福永 郁雄 |
2月15日(土) |
・J・R・ブラック刊行の邦字新聞と築地
・アメリカンスクール(ASIJ)の歩み
|
浅岡 邦雄
清水 正雄 |
▼ 1991年 (H3) |
12月21日(土) |
・快商エドワード・スネルとファブル・ブラント
・米国長老教会婦人宣教師ミス・リードの日本における活動 |
中島 耕二
平尾 真知子 |
11月2日(土) |
・「七一雑報」に見る築地居留地
・東京最古「新栄教会」の歩み |
野口 孝一
清水 正雄 |
9月21日(土) |
・海軍の発祥について
・アメリカ出張報告(トイスラー) |
川崎 晴朗
石山 稔 |
8月3日(土) |
【座談会】
・居留地に教えられた事など
・米国福音教会の歩みについて |
小林 敦美
清水 正雄 |
6月1日(土) |
【座談会】
・聖路加病院とトイスラーについて
・キリスト教と築地居留地 |
石山 稔
中島 耕二 |
4月20日(土) |
・精養軒の歴史
・チャリ舎とチャリヘス |
古川 鮎
池貝 忠雄 |
1月6日(土) |
【座談会】
・私の居留地研究
・「私の研究テーマ」について
・大阪川口居留地と築地居留地の比較
・カールツァイスの発祥と海軍水交館
|
川崎 晴朗
中島 耕二
清水 正雄
齋藤 喜徳 |
▼ 1990年 (H2) |
11月10日(土) |
【座談会】
・入船町と啓蒙小学校
・タムソンとカロザース宣教師
・時計商ファブル・ブラント
・教育と外交
・大航海時代より居留地までの年表 |
齋藤 喜徳
森下 憲郷
中島 耕二
川崎 晴朗
清水 正雄 |
9月22日(土) |
・築地居留地研究会 【発足式】 【座談会】
・銀座文化研究会のしくみ
・横浜プロテスタント史研究会のしくみ |
野口 孝一
中島 耕二 |
|
以 上
|
|