NPO法人築地居留地研究会 ホームに戻る
NPO法人築地居留地研究会 入会のご案内
お問い合わせ
  理事長挨拶
 この築地界隈は江戸幕末から明治にかけての日本における近代文化発祥の地と言ってもよいでしょう。明治元年に築地居留地が開設された後、最初に各国の領事館・公使館が進出、明治6年のキリスト教禁制高札の撤廃以降は、十三教派による教会、ミッション・スクール、病院の開設により『伝道・医療・教育』へと発展し明治32年の改正条約実施によりその幕を閉じることになります。
理事長 水野 雅生
 西洋文化の発信においては、築地は銀座の発祥地でもあります。私共築地居留地研究会では歴史の学術的研究のみに留まらず、地元コミュニティの皆様はもとよりそれ以外の多くの皆様にも近代日本社会の源となった史実を再発見するため毎月の例会を開催しております。ご興味のある方はどなたでも大歓迎ですのでお気軽にご参加下さい。
 さあ、皆さんとご一緒に、“Let`s find our roots in Tsukiji !”
  築地居留地研究会の目的
  ・ 名 称
・ 本部事務局



・ 設立年月日
特定非営利活動法人築地居留地研究会
〒104-0042 東京都中央区入船2-9-2
ミズノプリンティングミュージアム内
電話 03-3551-7595
FAX  03-3553-7870
平成20年5月12日
この法人は、日本の近代化に大きな役割を果たした「築地居留地」をテーマに研究し、その成果を発表・出版することにより、中央区の歴史・文化再発見及びその向上に寄与することを目的とする。
この法人は、上記の目的を達成するため、次に掲げる種類の特定非営利活動を行う。
1. 社会教育の推進を図る活動
2. まちづくりの推進を図る活動
3. 学術、文化、芸術又はスポーツの推進を図る活動
4. 国際協力の活動
5. 前各号に掲げる活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言又は援助の活動
この法人は、上記の目的を達成するため、次の特定非営利に係る事業を行う。
1. 「築地居留地」に関する、調査・研究、情報の収集・提供・見学会・交流会事業
2. 「築地居留地」に関する出版・講演会・研修会事業
3. その他、関係公的機関及び各種団体との連絡・連携事業
  役員一覧
理事長 水野 雅生 NPO法人築地居留地研究会 道標 居留地通り
理事 薮 純夫  事務局長
伊藤 泰子
渡部 尚子
大島 房太郎
中島 耕二
野口 孝一
長谷川 浩一
村上 伊作
武藤 賢一
監事 鏑木 純子
  賃借対照表
特定非営利活動法人 築地居留地研究会

平成29年度 (PDF)

平成30年度 (PDF)

平成31年度 (PDF)

Copyright ©  NPO法人築地居留地研究会 All Rights Reserved.